| 用意するもの(概略) 
									大根1本
									ごぼう1本
									人参1本
									牛肉赤身薄切り250g
									だし汁1000cc
									酒100cc
									みりん100cc
									塩小さじ4
									醤油大さじ1
								 ●毎度お馴染み大根はあく抜きをしっかりと。米のとぎ汁がない場合は、ゆで汁に米粒ひとつまみ、あるいは米ぬか少々を使用してもいいでしょう。竹串がすっと通るまで茹でてアクを抜きます。ごぼうもあくの強い野菜です。酢水につけてこちらもしっかりアクを抜いておきます。この二つの野菜を先に煮ます。その方が大根に味が染みやすくなります。肉を加えるのはだし汁が沸騰してから。これは牛肉が固くなるのを防ぐため。また、熱い汁に入れた方が肉がすぐにばらけるので扱いやすくなります。 |  | 作り方 
									大根は皮を剥き、四つ割りにしてから乱切りにし、米のとぎ汁で竹串がすっと通るまで茹でてアクを抜く。
									ごぼうは泥を落として乱切りにし、酢水につけてアクを抜く。人参は4センチ程度の短冊に。
									牛肉は食べやすい大きさに切っておく。
									鍋にアクを抜いて水洗いした大根、酢水から取って水洗いしたごぼうを入れ、だし汁1000ccを加えて強火にかける。
									鍋が沸騰してきたら牛肉と酒を加え、さらに沸騰してきたらアクを丁寧にすくい取る。
									5の鍋をみりん、塩、醤油で味を調える。
									味が決まったら人参を入れ、オーブンシートなどで落としぶたをし、30分ほど煮込む。
									器に盛りつけて出来上がり、お好みでネギのみじん切り、七味などをかけていただく。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●イメージは関西風の牛筋の煮込みですが、すじ肉を使わず、薄切りの赤身を使って手軽な煮物に仕上げてみました。薄切り肉は切り落としで十分です。味付けはややあっさりめに仕上げます。ネギや七味を添えるといかにも酒のつまみですが、御飯にかけても美味しく食べられますので、おかずにしても喜ばれると思います。冬の寒い夜、あたたかな煮込みは胃にも優しく、体がほかほかして嬉しいものです。ぜひお試しください。 |