| 用意するもの(概略) 
									砂肝600〜700g
									生姜適宜
									だし汁250cc
									酒40cc
									みりん40cc
									醤油40cc
									ネギ少々
								 一口メモ ●何といっても砂肝をさばくのが一苦労。包丁使いのちょっとしたコツを覚えれば何ということはないのですが、やっぱり面倒臭い気はします。ここは出来上がった時の感動を思い描いてひたすら包丁を動かしましょう。さばいてしまうと肝の部分は半量以下に減ってしまいます。こちらを今回は使用し、新生姜と一緒に煮込んでいます。もちろん川の部分もコリコリして美味。同じように茹でて下処理をし、炒め物に使うといいでしょう。ニラや菜花と炒めて、唐辛子をピリッと利かせるとなかなかですよ。 |  | 作り方 
									砂肝は周りについている余分な脂肪や筋を取り除き、皮と肝に分ける。(注意:肝は分量の半量以下になる。皮も食べられるので捨てないこと)
									生姜は千切りにしておく。
									鍋にたっぷりの湯を沸かし、生姜のスライス2〜3枚とくずネギを入れ、1の砂肝をざっと下ゆでする。全体に火が通ったらザルに上げ、流水でアクを丁寧に洗い流し、キッチンペーパーを使って水分を良く切っておく。
									鍋に2の生姜と3の砂肝、だし汁を入れ、火にかける。
									3が沸騰してきたら、酒、みりん、醤油の順に加え、落としぶたをして良く煮込む。
									10〜15分程度で火を止め、あとは自然に放置する。一晩置くと味が良く染みて美味しい。器に盛りつけるときは針生姜を添える。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●今回の味付けは濃いめにしてあります。使っている醤油によっては、ややしょっぱくなってしまうかもしれません。その場合は少しずつ足して味を調節してください。冷めると塩分が濃く感じられますので、その点を考慮して味付けするといいでしょう。だし汁を鶏ガラスープに変えて、あっさり煮込むのもまた格別です。ヘルシーな砂肝料理をぜひお試しください。 |