| 用意するもの(概略) 
									白菜の葉10枚
									むき海老150g
									山芋50g
									卵1個
									タマネギ1/2個
									タマネギ用に片栗粉小さじ2
									しんじょ地用に片栗粉小さじ3
									塩少々
									かんぴょう適宜
									ダシ昆布2枚
									水800cc
									酒40cc
									みりん40cc
									塩小さじ1.5
									醤油小さじ1.5
								 一口メモ ●白菜は軸の部分を避けて使用します。上2/3ほどを使うわけですが、下の部分ももちろん食べられます。味噌汁や鍋に活用してください。またダシを取った昆布も佃煮などに活用できますので、無駄なく使いましょう。昆布はあまり煮込んでしまうと香りが強くなり、味が台無しになってしまうので、ダシを取るときは要注意。一時間以上水の中に放置した後火にかけk、水泡がふつふつと上がってきたらすぐに取り出します。味付けは酒とみりんと塩と醤油ですが、さらに上品に仕上げたいなら泡口醤油を使ってみてください。 |  | 作り方 
									土鍋に水800ccを張り、ダシ昆布2枚を入れて1時間以上放置する。
									かんぴょうは15センチほどの長さ10本を用意し、戻しておく。
									白菜は軸の部分を避けるように2/3程度の長さに切り、軽く湯がいておく。
									タマネギはみじん切りにし、軽く水でさらしてキッチンタオルなどで水分を良く取り、片栗粉小さじ2をまぶしておく。
									山芋は皮を剥いてすり下ろしておく。
									海老をフードプロセッサ等ですりつぶし、3の山芋と卵1個を加えてさらにすり混ぜ、塩少々で味付けをする。
									4に2のタマネギを加えて全体を混ぜ合わせ、片栗粉小さじ3を混ぜてさらに全体を混ぜる。
									7を10等分して、3の白菜で包む。中央よりやや下方にタネを置き、一度軸の方から包んで、両脇を折りたたみ、全体を巻き、最後に2のかんぴょうで巻いてしばっておく。
									1の土鍋を火にかけ、水泡がふつふつと出てきたらダシ昆布を取り出し、酒40cc、みりん40cc、塩小さじ1.5、醤油小さじ1.5で味付けする。
									9に8を入れて落としぶたをして1時間ほど煮込めば出来上がり。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●海老しんじょは煮ると少し身が締まってきますので、かんぴょうで巻くときは少しきつめに巻いてください。もちろん中身が飛び出さないよう要注意。今回の分量では白菜10枚となっていますが、小ぶりなものを使用する場合は12〜3枚必要かもしれません。全体の分量を見て白菜を用意しましょう。今回は海老しんじょのみを巻きましたが、真ん中に銀杏を入れたり、剥き海老を丸ごと一本入れても食べるのが楽しくなります。おでん種にも使えますので、いろいろと試してみてください。関東風の濃い味のダシにも合いますよ。 |