料理と器:杉江保枝

FILE126

DATE:
2007.02.03

『海老しんじょの白菜巻き』

●海老をしんじょにして、冬野菜の王様・白菜で包み、おでんだね風にして煮物に仕上げました。ダシには昆布を使い、やや関西風の上品な味付けで煮付けてあります。よく煮込んでとろっと甘くなった白菜の中から、品の良い海老のすり身が現れ、つるんと口の中に入ってきます。海老をしんじょにしたり、白菜で包んだり、かんぴょうで巻いたり、少々手間がかかりますが、その分ごちそうの趣もあり、器や盛りつけ方を選べばお料理屋さんの気分が味わえることでしょう。今回は単品で煮付けましたが、もちろんおでんとして他の具材と一緒に煮ても美味しく召し上がれます。冬の間に、ぜひ一度お試し下さい。

用意するもの(概略)
  • 白菜の葉10枚
  • むき海老150g
  • 山芋50g
  • 卵1個
  • タマネギ1/2個
  • タマネギ用に片栗粉小さじ2
  • しんじょ地用に片栗粉小さじ3
  • 塩少々
  • かんぴょう適宜
  • ダシ昆布2枚
  • 水800cc
  • 酒40cc
  • みりん40cc
  • 塩小さじ1.5
  • 醤油小さじ1.5

一口メモ

●白菜は軸の部分を避けて使用します。上2/3ほどを使うわけですが、下の部分ももちろん食べられます。味噌汁や鍋に活用してください。またダシを取った昆布も佃煮などに活用できますので、無駄なく使いましょう。昆布はあまり煮込んでしまうと香りが強くなり、味が台無しになってしまうので、ダシを取るときは要注意。一時間以上水の中に放置した後火にかけk、水泡がふつふつと上がってきたらすぐに取り出します。味付けは酒とみりんと塩と醤油ですが、さらに上品に仕上げたいなら泡口醤油を使ってみてください。

作り方
  1. 土鍋に水800ccを張り、ダシ昆布2枚を入れて1時間以上放置する。
  2. かんぴょうは15センチほどの長さ10本を用意し、戻しておく。
  3. 白菜は軸の部分を避けるように2/3程度の長さに切り、軽く湯がいておく。
  4. タマネギはみじん切りにし、軽く水でさらしてキッチンタオルなどで水分を良く取り、片栗粉小さじ2をまぶしておく。
  5. 山芋は皮を剥いてすり下ろしておく。
  6. 海老をフードプロセッサ等ですりつぶし、3の山芋と卵1個を加えてさらにすり混ぜ、塩少々で味付けをする。
  7. 4に2のタマネギを加えて全体を混ぜ合わせ、片栗粉小さじ3を混ぜてさらに全体を混ぜる。
  8. 7を10等分して、3の白菜で包む。中央よりやや下方にタネを置き、一度軸の方から包んで、両脇を折りたたみ、全体を巻き、最後に2のかんぴょうで巻いてしばっておく。
  9. 1の土鍋を火にかけ、水泡がふつふつと出てきたらダシ昆布を取り出し、酒40cc、みりん40cc、塩小さじ1.5、醤油小さじ1.5で味付けする。
  10. 9に8を入れて落としぶたをして1時間ほど煮込めば出来上がり。

※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。

一口メモPart2

●海老しんじょは煮ると少し身が締まってきますので、かんぴょうで巻くときは少しきつめに巻いてください。もちろん中身が飛び出さないよう要注意。今回の分量では白菜10枚となっていますが、小ぶりなものを使用する場合は12〜3枚必要かもしれません。全体の分量を見て白菜を用意しましょう。今回は海老しんじょのみを巻きましたが、真ん中に銀杏を入れたり、剥き海老を丸ごと一本入れても食べるのが楽しくなります。おでん種にも使えますので、いろいろと試してみてください。関東風の濃い味のダシにも合いますよ。

※このレシピは『柳家さん生公式サイト・さん生さんちの台所』の中にある、「今週のおもてなし料理」のコーナーで紹介された料理を詳しく紹介したものです。無断転載などはかたくお断りいたします。ご意見、ご希望、ご質問などがございましたら、メールにてお知らせください。(調理とレシピ=杉江保枝)
さん生さんちの台所TOPへ  今週のおもてなし料理を見る  料理ファイル一覧を見る