| 用意するもの(概略) 
									きゅうり2本
									塩少々
									梅干し3個
									醤油小さじ1
									けずりぶし大さじ2
									大葉3枚
								 一口メモ ●きゅうりは叩かずに使用しても良いのですが、叩いた方が味の染みがよく、とてもおいしく仕上がります。あまり叩きすぎると実が小さくなって食べにくくなるので、ほどほどに。実が割れたところを包丁で食べやすい大きさに切り分けます。また、叩く前に塩もみと板ずりを忘れずに。この一手間を惜しむと、きゅうりのしっとりした感じがなくなってバサバサした料理になってしまいます。 |  | 作り方 
									きゅうりは全体を塩でもみ、板ずりしたのち、ヘタを落とし、すりこぎなどを使って全体を叩く。叩いて身の割れたものを包丁で食べやすい大きさに切り分ける。
									大葉は千切りにしておく。
									梅干し3個は種を取り、包丁で細かく刻む。
									3に醤油小さじ1、けずりぶし大さじ2を加えてよく混ぜ合わせ、1のきゅうりと和えて出来上がり。器に盛りつけ、大葉を飾って卓に供する。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●梅干しは大きさや味に違いがありますので、普段お家でお使いの味を生かすよう、分量を調節してください。今回は醤油とおかかを混ぜ合わせましたが、だしを使用しても結構です。つゆの素などを原液のまま少量加えてもおいしく出来上がります。この場合はやや甘く仕上がります。梅干しの代わりに、瓶詰めで売られている梅ペーストを使用しても可。いずれにせよ、しょっぱくなりすぎないよう、味を上手にコントロールしてください。 |