| 用意するもの(概略) 
									豆腐1/2丁(約150g)
									ささみ2本(約100〜120g)
									長ネギ(白い部分)10センチほど
									生姜の絞り汁少々
									卵白1個分
									長いも1センチ程度
									塩小さじ1
									パン粉適宜
									揚げ油適宜
								 一口メモ ●ささみは柔らかいので、包丁で叩くだけでもかなり細かくなります。それをさらにすり鉢ですって柔らかなタネをこさえます。卵白は混じりにくいので、特によくすり混ぜましょう。豆腐も別のすり鉢で良くすってから混ぜると、より滑らかで上品なタネができますが、そこまで手をかけなくても美味しく仕上がります。そのまま揚げてみたり、片栗粉をまぶしてみたりしましたが、パン粉が一番美味しいようです。ささみの淡泊さと、揚がったパン粉の香ばしさがほどよいハーモニーを醸します。 |  | 作り方 
									豆腐は厚手のキッチンペーパーに包んで電子レンジ(300ワット)で3〜4分加熱。ペーパーが濡れているようなら取り替えて、上から重し(水を張ったボウルなど)をして5分ほど置く。
									ネギはみじん切り、長いもは皮を剥いてすり下ろしておく。
									ささみは包丁で細かく切ったあと、良く叩いてミンチ状に。
									3のささみをすり鉢に入れ、粘りが出るまでよくする。
									ささみに粘りが出てきたら、卵白、すり下ろした長いも、生姜の絞り汁、塩小さじ1を加えてさらに良くすり混ぜる。
									5が十分に混ざったら、水切りの済んだ豆腐を手でつぶしながら加え、さらによくすり混ぜる。
									6にネギのみじん切りを加えてざっくりと混ぜる。
									パン粉を敷いたバッドに、7のタネをティースプーン1杯程度ずつ落とし、パン粉をまぶしながら小さな俵型に形を整える。
									中温の油で、8を色よく揚げれば出来上がり。塩を添えて卓に供する。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●塩味がついているのでそのままでも美味しく食べられますが、少し塩をつけるとそれはそれでアクセントになります。しんじょ揚げというと面倒なイメージが強いのですが、慣れてしまうと結構簡単。すり混ぜる行程だけは丁寧に。パン粉をまぶしながら形を整えるときも、大きさや形状にはあまりこだわらずに楽しんで作ってください。ダイエット中の方におすすめのメニューです。 |