| 用意するもの(概略) 
									ピーマン(大ぶりのもの3〜4個)
									ごま油適宜
									塩少々
									合わせ調味料(醤油大さじ2、だし汁大さじ2、みりん大さじ1)
									鷹の爪少々
								 一口メモ ●ピーマンを切るときは、必ずタテに切ってください。横に切るとくたっとなって、歯ごたえが悪くなります。大きなピーマンはかなり長い場合がありますので、そのときは長さを調節してください。幅は3〜5ミリですが、あまり気にせずざくざくと豪快に切ってしまいましょう。炒めるときはあくまでも強火でしゃしゃっと。ざっと炒めたところで塩を振りますが、これは色味をよくするのと、合わせ調味料の味の染みをよくするため。こういう一手間が料理をおいしくします。 |  | 作り方 
									ピーマンはタテ半分に切って種を取り、3〜5ミリ幅に切る。大きすぎるようなら、半分にしてから切ると良い。
									調味料はあらかじめ合わせておく。(醤油大さじ2・みりん大さじ1・だし汁大さじ2)
									炒め鍋を熱し、ごま油少々を引いて、強火で1のピーマンを炒める。さっと火が入ったところで塩少々をふり、さらに炒めて全体に火が通ったら、2の合わせ調味料を鍋肌からじゃっと入れる。
									水分がある程度なくなり、全体に味が絡んだら、最後に鷹の爪を入れて一混ぜして出来上がり。器に盛りつけて卓に供する。
								 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●今回は合わせ調味料を使用しましたが、以前ご紹介した『万能つゆの素』を使うともっと簡単に作れます。合わせ調味料の場合は、だし汁が入って少し水っぽい仕上がりになりますが、『万能つゆの素』なら少しの調味料で仕上げられるので、もっと歯ごたえが楽しめます。ただし、火が強すぎるとすぐに焦げるので要注意。また、だし汁がない場合は、必ずしもなくても構いません。それではひと味足りないなと思ったら、市販のつゆの素や、ダシ醤油を使ってもいいでしょう。ちょこちょこっと作る普段の料理なので、あまりいろいろなことを気にせずお手軽に作ってみてください。 |