| 用意するもの(概略) 
									菜花(かき菜)200gうど100gうどのあく抜き用に酢水適宜だし汁大さじ1柚子の絞り汁(レモン汁でも可)大さじ1塩小さじ1/2白ごま小さじ2ごま油大さじ1 一口メモ ●柚子の絞り汁はレモン汁で代用してもかまいません。普通のお酢を使うと味がきつくなるので、柑橘系の酸味をプラスした方がうどや菜花の風味を邪魔しません。大さじ1はちょっと多めな感じがしますが、実際に食べているとさほど酸っぱさは感じず、むしろ清涼感が広がります。この酸味とだし汁の隠し味が利いているので、塩分は控え目でも大丈夫。素材本来の旨さを味わうことができます。 |  | 作り方 
									うどは皮を剥き、マッチ棒程度の細切りにして、酢水にさらしておく。 菜花は熱湯で色よく茹で、水にとってアクを抜き、水分を絞って2センチ程度の長さに切っておく。1のうどを酢水から引き上げ、良く水分を切って2の菜花と合わせる。3にだし汁大さじ1、柚子の絞り汁大さじ1、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1,白ごま小さじ2を加え良く和える。器に盛りつけて出来上がり。 ※調味料の分量は、お使いの製品によって塩分や甘みに相当違いがありますので、ご家庭でお使いのものに合わせて調節してください。表示してある分量はあくまでも目安です。 一口メモPart2 ●うどの皮はきんぴらにするとちょっとしたおかずになります。作り方は以前紹介してありますので、file136をご覧になってください。またうどは酢水にさらしてアクを抜きますが、菜花と合わせる際にはしっかり水分を切るようにしましょう。キッチンペーパーなどで押さえると余分な水分が飛びます。酢水が残っていると、味にほんのちょっぴり影響しますので、このあたりはきちんと処理してください。もちろん菜花も水切りはしっかりと。なお、菜花を茹でる際は茎から入れて、葉はさっと火を通す程度に。固いかな、と思っても、この時期はとても柔らかいので案外大丈夫。茹ですぎにはくれぐれも注意してくださいね。 |